子宮がん 検診
子宮がん検診の割合は、欧米の約80%に比べ日本は約20%程度と低いそうです。これは、若い女性が産婦人科にかかりづらいという感覚があることや、子宮がんはある程度の年齢にならないと関係ないと思っていることなどが上げられている。市町村や職場などで行っている、がん検診は、個人で検診を受けるより、受けやすいという。子宮がんには、子宮の入り口部分に発生する子宮頸がんと、子宮の奥の部分に発生する子宮体がんがあります。最近は、比較的若い年齢層にも子宮頸がんがみられるようになってきています。
若年化する子宮がん、中でも、成人女性のおよそ9割が子宮頸がんです。若い人を中心に子宮体がんも増えてきています。しかも、初期症状もあまりないため、早期発見が困難で放っておくと進行して手遅れになりかねません。子宮がん検診などで行う定期的な細胞診は、がん予防の基本です。 最近、検査によって早期発見されることが多くなり、死亡率は低下傾向にあります。
子宮がん検診は、子宮がんだけでなく子宮筋腫や卵巣嚢腫などの病気を発見するチャンスでもありますので、今まで検診を受けたことがない人も、ぜひ一度検査を受けてみることをおすすめします。
一般的に、子宮ガン検診と言われるものには、子宮頸部細胞診と子宮体部細胞診の2種類があり、最も一般的に行われているのは子宮頸部細胞診です。 欧米では、1960年代から子宮頸がん検診が行われ、いずれの施設においてもがん検診の有効性が証明されています。