食事療法とは?
がんに効果的な食事療法(Dietetic treatment of cancer)は、沢山ありますが、その多くが穀物(玄米や全粒小麦など)、野菜、果物、海藻、豆類などを摂取することをススメています。これは、肉類、脂肪、卵、塩分、糖分など発ガンを促進しやすい物質を制限するものです。がんの再発防止やがん治療には、自然治癒力(免疫力)を高める栄養素を摂り込む、食事療法が大切になります。
なぜ、食事療法なのか?
近年、アメリカのがん患者がなぜ減少し、逆に日本のがん患者が増加の一途をたどっているのか?この原因のひとつとしてクローズアップされたのが食事です。この原因調査のため、アメリカでは国家プロジェクトとして調査・研究が行われ、「マクガバンレポート」として以下のような報告があります。
アメリカでは、'70年代当時、心臓病の死亡率がトップ、2位は癌でした。国民の心臓病だけの医療費でも、経済はパンクしかねないと言われる程、当時は深刻な事態になっていたのです。
この財政的危機を打開するため、医療改革の一環として、全世界から当時の各分野での医学・栄養学の専門家が集められ、「食事と栄養、健康・慢性疾患の関係」について、世界的規模での調査・研究が7年間の歳月と約400億円の国費を投じて行なわれました。そして、約5,000ページにも及ぶ膨大な報告がなされたのです。
その結果、ガンや心臓病は肉食中心の食生活が生む「食原病」と位置づけ、「肉をはじめとする動物性食品を減らし、未精製の穀物、野菜、果物を多く摂る食事」を提唱したのです。
この食事こそが、ジャパニーズフード・アズ・ナンバーワンだったのです。日本の伝統食が、医学的にも健康にいいことが証明されたということです。玄米、野菜、果物などには、生きていく上で必要なビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
また、玄米菜食は、日本人が伝統的に摂ってきた食事の内容に近いものであり、栄養バランスが悪くなりがちな現代人にとっては健康的な食事としてオススメです。
どんな食事療法があるの?
こうした研究を受けた食事指導で米国を含め、多くの先進国では、10数年前からガンの栄養指導を行い、ガンが減り続けているといいます。
(1)マックス・ゲルソン療法
ドイツ生まれの医師・マックス・ゲルソン博士が1930年代に開発した食事療法です。日本ではまだあまり知られていませんが、欧米ではよく知られた療法です。欧米では、ゲルソン療法でガンを治した患者は何千人もいると言われています。
ゲルソン療法では、ガンの原因となる動物性食品・脂肪・塩分を厳しく制限し、 自然な新鮮野菜や果物の栄養素をバランスよく摂取することです。野菜摂取法の中でも、1日13杯(3,000ml)に及ぶ搾りたてジュースは、特に必要とされています。
(2)マクロビオティック
マクロビオティックは、桜沢如一氏や、その流れをくむ久司道夫氏が提唱している玄米菜食です。主食は玄米や雑穀、全粒紛の小麦製品などを摂ります。副菜は季節の野菜、豆類、キノコ、海藻など大自然の恵みをいただき、肉類や砂糖は禁止しています。
マクロビオティックの基本法則は、以下のようになっています。
(1)穀物菜食(主食をなるべく玄米とし、副食は野菜を中心に主食より少なくいただく)
(2)一物全体(穀物や野菜はなるべく無駄なく丸ごとをいただく)
(3)身土不二(なるべく土地のもの、旬のものをいただく)
(4)よく噛む
(5) 陰陽調和(個人の体質や食材の性質を正しくとらえる)などです。
(3)甲田療法
大阪の甲田医院医院長で医学博士である、甲田光雄先生が、「西式健康法(西勝三氏がつくった独特の食事療法)を警鐘しながら、確立した療法です。少食、生菜食、断食療法などを行います。
生菜食とは、生の玄米粉、青汁、根菜のすりおろしなど、生の食事です。生の野菜を青汁などで大量に摂ることや、動物性食品を摂らない点は、ゲルソン療法と同じです。
(4)ナチュラルハイジーン