がんの食事療法。知って得するお役立ち、検索エンジン上位表示の最新 がんの食事療法情報をあなたに提供しています。
がんTOP 代替医療 健康食品 アロマセラピー 食事療法 漢方療法 免疫療法 鍼灸療法 運動療法 音楽療法

食事療法とは?

 がんに効果的な食事療法(Dietetic treatment of cancer)は、沢山ありますが、その多くが穀物(玄米や全粒小麦など)、野菜、果物、海藻、豆類などを摂取することをススメています。

 これは、肉類、脂肪、卵、塩分、糖分など発ガンを促進しやすい物質を制限するものです。がんの再発防止やがん治療には、自然治癒力(免疫力)を高める栄養素を摂り込む、食事療法が大切になります。

なぜ、食事療法なのか?

 近年、アメリカのがん患者がなぜ減少し、逆に日本のがん患者が増加の一途をたどっているのか? 
この原因のひとつとしてクローズアップされたのが食事です。この原因調査のため、アメリカでは国家プロジェクトとして調査・研究が行われ、「マクガバンレポート」として以下のような報告があります。

 アメリカでは、'70年代当時、心臓病の死亡率がトップ、2位は癌でした。国民の心臓病だけの医療費でも、経済はパンクしかねないと言われる程、当時は深刻な事態になっていたのです。

 この財政的危機を打開するため、医療改革の一環として、全世界から当時の各分野での医学・栄養学の専門家が集められ、「食事と栄養、健康・慢性疾患の関係」について、世界的規模での調査・研究が7年間の歳月と約400億円の国費を投じて行なわれました。そして、約5,000ページにも及ぶ膨大な報告がなされたのです。

 その結果、ガンや心臓病は肉食中心の食生活が生む「食原病」と位置づけ、「肉をはじめとする動物性食品を減らし、未精製の穀物、野菜、果物を多く摂る食事」を提唱したのです。

 この食事こそが、ジャパニーズフード・アズ・ナンバーワンだったのです。日本の伝統食が、医学的にも健康にいいことが証明されたということです。玄米、野菜、果物などには、生きていく上で必要なビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

 また、玄米菜食は、日本人が伝統的に摂ってきた食事の内容に近いものであり、栄養バランスが悪くなりがちな現代人にとっては健康的な食事としてオススメです。


どんな食事療法があるの?

 米国ガン研究所が「デザイナーズフーズプロジェクト」として、1990年に、がん予防に有効な有効な野菜、果物、穀類、香辛料の摂取を呼びかけました。著名な疫学者のリチャード・ドール卿は、「ガンの原因の30%は喫煙、35%は食事、アルコールや添加物などを含めると、ガンの原因の40〜50%は食物(口から入るもの)と発表して注目を集めました。米国のコーネル大学のT・コリン・キャンベル教授は、30年に及ぶ研究の結果、アニマルプロティン(四足歩行動物のたんぱく質)に、最も高い発がん性があるとデータ発表しています。

 こうした研究を受けた食事指導で米国を含め、多くの先進国では、10数年前からガンの栄養指導を行い、ガンが減り続けているといいます。

(1)マックス・ゲルソン療法

 ドイツ生まれの医師・マックス・ゲルソン博士が1930年代に開発した食事療法です。日本ではまだあまり知られていませんが、欧米ではよく知られた療法です。欧米では、ゲルソン療法でガンを治した患者は何千人もいると言われています。

 ゲルソン療法では、ガンの原因となる動物性食品・脂肪・塩分を厳しく制限し、 自然な新鮮野菜や果物の栄養素をバランスよく摂取することです。野菜摂取法の中でも、1日13杯(3,000ml)に及ぶ搾りたてジュースは、特に必要とされています。

(2)マクロビオティック

 マクロビオティック(Macrobiotic)とは、ギリシャ語で「マクロ(大きい)」、「ビオ(バイオ、(生命)」、「ティック(術・学)」をいい、桜沢如一氏が長寿法として説いたものです。自然に則した健康法は、人と生き物と環境のバランスを保ち、正しい生活と食事から健康を維持し体質を改善を図ります。 

 マクロビオティックは、桜沢如一氏や、その流れをくむ久司道夫氏が提唱している玄米菜食です。主食は玄米や雑穀、全粒紛の小麦製品などを摂ります。副菜は季節の野菜、豆類、キノコ、海藻など大自然の恵みをいただき、肉類や砂糖は禁止しています。 

 マクロビオティックの基本法則は、以下のようになっています。
(1)穀物菜食(主食をなるべく玄米とし、副食は野菜を中心に主食より少なくいただく)
(2)一物全体(穀物や野菜はなるべく無駄なく丸ごとをいただく)
(3)身土不二(なるべく土地のもの、旬のものをいただく)
(4)よく噛む
(5) 陰陽調和(個人の体質や食材の性質を正しくとらえる)などです。

(3)甲田療法

 大阪の甲田医院医院長で医学博士である、甲田光雄先生が、「西式健康法(西勝三氏がつくった独特の食事療法)を警鐘しながら、確立した療法です。少食、生菜食、断食療法などを行います。

 生菜食とは、生の玄米粉、青汁、根菜のすりおろしなど、生の食事です。生の野菜を青汁などで大量に摂ることや、動物性食品を摂らない点は、ゲルソン療法と同じです。


(4)ナチュラルハイジーン

 ナチュラルハイジーン(Natural Hygiene)は、1830年代にアメリカで起こった自然主義運動で、マツダ麻美子氏が日本に紹介したもので、生の果物、野菜を中心とする自然食で、自然治癒力の正常化と維持を目指しています。なるべく加熱されていないものが良く、朝や昼の働く時間は消化にエネルギーをあまり使わない食べ物がよく、夜の休む時間帯には、好きなものをたくさん食べることも教えています。  日本ナチュラル・ハイジーン普及協会は、 ナチュラル・ハイジーンのライフスタイル (生活習慣)を日本の多くの方にお伝えし、その輪を広げていくための組織です。




ガン食事療法をやっているところ

 (1)松原内科クリニック URL:http://www5.ocn.ne.jp/~naibunpi/matubaranaika.html
    住所: 小樽市稲穂2丁目11番13号 協和稲穂ビル1階 電話番号:0134-33-0099
 (2)桜ヶ丘クリニック URL:http://www.sakuragaokaclinic.com/
    住所: 宮城県仙台市青葉区桜ケ丘7丁目22−8     電話番号:022-303-2555
 (3)川田胃腸科外科  URL: http://kawataclinic.webmedipr.jp/
    住所: 埼玉県さいたま市南区南本町2丁目22−2    電話番号:048-833-8822
 (4)寺師医院  URL: http://kawataclinic.webmedipr.jp/
    住所: 埼玉県さいたま市大宮区寿能町2丁目72     電話番号:048-641-6059
 (5)中川病院  URL:
    住所: 富山県富山市大町146    電話番号:076-425-1780
 (6)能登内科医院  URL:
    住所: 石川県金沢市堀川町23−16 電話番号:076-223-0103
 (7)しんたに医院  URL:
    住所: 石川県金沢市堀川町23−16 電話番号:0761-23-2255
 (8)ヒデ齊藤クリニック URL:
    住所: 福井県福井市宝永4丁目3−9 電話番号:0776-60-1212
 (9)くりやま内科 URL:
    住所: 兵庫県宝塚市中州2丁目6−31 電話番号:0797-73-0285
 (10)医療法人岡谷会さくら診療所 URL:http://www.okatani.or.jp/sakura/
    住所: 奈良県奈良市南京終町1丁目183−25 電話番号:0742-50-1600
 (11)さとう内科 URL:http://www1.ocn.ne.jp/~yuyukai/
    住所: 岡山県岡山市中区中井269−8     電話番号:086-275-7711
 (12)ほそたにクリニック URL:http://www.hosotani-cl.com/pc/
    住所: 岡山県岡山市北区津島南2丁目5−25  電話番号:086-251-1100
 (13)高山病院 URL:http://www.takayama-hosp.org
    住所:福岡県筑紫野市針摺中央2丁目11−10  電話番号:092-921-4511
 (14)さくらクリニック博多 URL:http://www.biomed.co.jp/sakura_clinic_hakata/
    住所: 福岡県福岡市中央区渡辺通1丁目1−1  電話番号:092-986-3351
 (15)吉武泌尿器科医院 URL:http://www.yoshitake-clinic.com/
    住所: 福岡県久留米市野中町866−16  電話番号:0942-31-0011


井上俊彦のメディカルイーティング(ガン編)
自然治癒能力促進協会