癌・がん に関する、超お得な検索エンジン上位表示のお役立ち、最新の癌・がん 情報をあなたに提供しています。
HOME がんTOP 胃がん 乳がん 肺がん 肝臓がん 大腸がん 喉頭がん 子宮がん 前立腺がん 食道がん

がん・癌にならないために!

 がんの発生の仕方から大きく分けて、2つに分けることができます。ひとつは、体の中の問題が原因で癌になる場合と、からだの外からの原因で入ってくる癌があります。ほとんどの癌は、体内の問題が原因となります。たとえば、女性の子宮頸がんの場合は、体の外(性交など)からのウィルス(HPV)感染が原因で発症します。  このようにがんに関連するウィルスは、
 (1)肝がん: C型肝炎ウィルス、B型肝炎ウィルス
 (2)胃がん: ヘリコバクター・ピロリ菌
 (3)成人T細胞白血病、リンパ腫 : ヒトT細胞リンパ球ウィルス1型(HTLV-1)
 (4)子宮頸がん : ヒトパピローマウィルス(HPV)
  などがあります。
体内では、毎日のようにがんの芽は発生しています。しかし、がんになる人と、がんにならない人がいるのはなぜでしょうか?

 がんに罹る人がんに罹らない人の一番の違いは、生活習慣と見られています。食事の内容、運動の程度、睡眠のとり方やストレスの受け方など人それぞれです。体質や、体力、性格なども無視できない要因となります。
   いろんな生活環境、からだの個体差があるなかで、がん予防に一番に注目すべきは、体の内なる問題が原因で発症するガンを予防すること、即ち、免疫力(自然治癒力)を高めることが決め手になります。免疫力が保たれていれば、がんは決して怖い病気ではありません。特に、思いの持ち方と食習慣を見直し、前向きな気持ちで過ごし、最新の知識を普段から身につけておくことが極めて大切になります。こちらの「原因と対策(予防)」でがんと食事についてご覧になれます。



★ 医療知識の格差が、がん死亡率に
  影響するって本当?

 ハーバード大学公衆衛生大学院の准教授のK・ビスワナス博士によると、高所得者と低所得者との医療知識格差が、がん死亡率にまで影響していると報告した。がんの約半分から3分の1は予防可能、そのためには病気予防の知識と実践が不可欠だが、低所得者層では有効な情報が得られず、高所得者との格差が生じ、特にインターネットの普及率は格差が開く一方だと言う。
 現在、アメリカではコミュニケーションは、患者だけでなく、健康な人々に向けて正確な医療情報をいかに伝えるかが重要で、「ヘルスコミュニケーション」と言われる分野で研究されている。
 正確な医療知識は、発病後の医師や家族とのコミュニケーションにも影響し、予後を良好にするという。 例えば、アメリカの場合、すべてのがんの生存率は、黒人の55.2%に対して、白人は65.6%である。乳がん罹患率は、、白人女性の方が高いにもかかわらず、死亡率は黒人女性の方が高い。この差は医療情報の格差が原因だと博士は断言する。
 日本のある研究チームによれば、特に疾患をかかえていない20代から80代までの男女2800人を対象に、がんに対するイメージ(予防可能な病気か否か)と医療情報の入手手段について調査を行ったところ、年齢が上昇するにつれてインターネットによる医療情報入手率は減少し、60代まではインターネット利用率の差がそのまま、がんに対する知識の差とはなっていない。
問題は、比較的高年齢層で、医療情報との接触が少ない人たちの間で、「がんは予防できない」という悲観的なイメージ(自然治癒力低下)を抱く人が増加することである。
(参考文献:09/02/12 読売新聞 「論点 ヘルスコミュニケーション」より)

内視鏡手術の情報最前線!
 内視鏡手術は、『傷が小さく、生活復帰が早い』などで注目されています。内視鏡手術は、腹壁に開けた小さな穴から注入した、カメラで写した映像を見ながら操作する技術も格段に進歩しています。早期の胃がん、大腸がんや食道がんなど全国的にかなり普及しており、患者の負担も一番少ないと言われています。
 しかし、外科の世界に革命を起こしたとも評される内視鏡手術は、いいことばかりではありません。内視鏡外科医の育成や、手術の適用範囲、患者の評価など今後とも解決すべき問題は残されています。内視鏡手術の情報最前線の詳しい内容はこちらからご覧になれます。
(参考:'09/04/18付 読売新聞「発刊45周年記念第22回医療ルネサンス・セミナー」より)

がん・癌の症状と治療

 私たちのからだは、約60兆個の細胞から成り立っています。正常な細胞は、それぞれの役割を持っていて、生体の制御のもとにその分化した機能を果たしているのです。
 しかしながら、細胞が内的、外的なさまざまな要因によって変化を起こし、生体の制御から離脱してしまい、勝手に増殖するようになった細胞を腫瘍と言っています。
 その中でも特に細胞の分化が起こらないで、急速な発育と周囲への浸潤・侵入や転移することにより、やがて正常細胞までを死滅にいたらしめるような細胞を悪性腫瘍、すなわち、癌と言います。
 がん・癌の細胞はこのように正常細胞が変化して出きてしまい、からだ全体の調和を無視して無秩序に増え続けるのが第一の特徴です。

 さらにがん細胞はまわりの正常な組織に浸潤・侵入したり、血管やリンパ管を通って体のいたるところに定着し、そこで増殖・転移する性質があります。癌・ガンが他の病気と大きく異なるのはこのような性質によります。
 また、これらの浸潤・侵入や転移する性質のため、癌・ガンは悪性の病気であるといえるのです。近年、癌・ガンの発症には喫煙や食習慣などの生活習慣が関係していることが明らかになり、これからは従来からのがん検診などに加え、個人の生活習慣の改善がより重要となってきています。


癌・がんの死亡率

癌・がんの死亡率
 日本では、がん・癌は死因の3割を占め3人に1人が、ガン・癌で死亡しているのが現状です。このような状況下で、特に肉食を多くした欧米型の食生活を主体としている日本人の場合は、胃がんよりも大腸がんが多いことがわかってきました。
 このようなことから、塩分の過剰摂取(塩辛い漬け物や魚の干物)、単純な食生活による動物性食品やビタミンの摂取不足などの、日本人の食生活と胃がんとの関わりが注目されています。
 また、喫煙はタバコの中に含まれる有害物質が胃の粘膜を刺激し、胃がんの原因になるとされています。特に飲酒と喫煙を同時に行うと危険度が増すという話はよく聴くことです。胃がんが減少して一方で、近年、肺がんが増加していることが注目されます。