胃がん 胃癌 に関する、超お得な検索エンジン上位表示のお役立ち、最新の胃がん 胃癌 情報をあなたに提供しています。
がんTOP 胃がん 乳がん 肺がん 肝臓がん 大腸がん 喉頭がん 子宮がん 前立腺がん 食道がん

副作用を抑える!治療に期待

抗がんたんぱく質は、正常細胞にダメージが少なく、副作用を抑える治療に期待が寄せられている。
九州大は09年2月6日、細菌「BT菌」に含まれる毒素たんぱく質にがん細胞を死滅させる働きがあることを動物実験で立証したと発表。

「BT菌」は土中に生息する細菌で人畜に無害なことが知られている。実用化されれば、外科手術の際に未摘出のがん細胞に投与して再発を防いだり、抗がん剤の投与量を減らして副作用を抑えることが期待できるという。

研究グループは今後、胃がんなどでの効果を確かめるとともに大型動物での実験を行う予定。北田教授は「実用化までにはまだ時間がかかるが、副作用の少ない治療法への期待が広がった」と話している。
(出典:2月7日読売、九大教授のインフォメーションはこちらです。)

胃がんの症状と治療

 胃がんは、全体のがん人口が増える中、減少傾向にあります。胃がんによる死亡率も下がってきています。胃がんにかかっても、検診の普及や診断法、治療技術の進歩によって、早期に発見し治療すれば治る率が高くなっているからです。


 早期胃がんは、ほとんど症状がなく一般には上腹部の痛み、腹部の膨満感、食欲の不振がもとで、X線や内視鏡の検査を受けて、偶然に発見されることが多いようです。
 進行胃がんの場合は、食欲不振、体重の減少、全身衰弱が主な症状で現れます。急に体重が減ったりして、徐々に全身の状態が悪くなってくることがあります。


(画像をクリックすると拡大表示します)
 胃がんは、大きく分けて「早期胃がん」と「進行胃がん」に分類されます。 それは胃の粘膜から発生した胃がんが胃壁の筋肉層まで浸潤しているかどうかで判定します。
(参照元:読売新聞 2008/11/2(日)付 
胃がん「早期」内視鏡で完治も)


 胃がんは、もともと日本人に多いとされてきました。食生活の欧米化にともない、生活習慣病や他のがんが増加傾向にあります。一方で食生活の欧米化によって、食塩摂取量の減少が見られ、胃がんが減ってきたということになります。お米を主食とした日本食は、健康に良いとされていますが、調味料など塩分の摂り過ぎには、十分注意することが必要です。