前立腺がん 前立腺癌 に関する、超お得な検索エンジン上位表示のお役立ち、最新の前立腺がん 前立腺癌 情報をあなたに提供しています。
がんTOP 胃がん 肺がん 肝臓がん 大腸がん 喉頭がん 乳がん 子宮がん 前立腺がん 食道がん

前立腺 男性生殖器の構造と働き

前立腺 男性生殖器 解剖図
(画像をクリックすると拡大表示します。)
 前立腺は、男性の生殖臓器の上部に位置し、膀胱の直ぐ下に尿道を取り囲むようについています。前立腺は、精液の材料を作ったり、尿道をなめらかにする分泌液を出したりしています。しかし、50代を過ぎたあたりからこの働きが衰え、中には肥大した前立腺が尿道や膀胱を圧迫し、排尿に支障をきたすようになります。尿に勢いがなくなったら、前立腺が肥大してきた証拠になります。この前立腺の肥大は、病気と言うより、老化に伴う生理的な変化といえます。

前立腺がんの原因と治療

 前立腺がんは、50〜60代から罹患率が急速に増え初め、高齢者なるほど多くなっています。高齢化の進んだ現在では、年間約8万人の新規患者が出ています。このように、加齢によって前立腺がんに罹りやすくなるようです。
 また、親兄弟に前立腺がんの人が一人でもいる男性は前立腺がんになる危険性が2倍、二人いれば、5倍になるという米国での報告もあります。欧米化した日本の食生活では、欧米並に罹患率が増加してもおかしくはありません。今後、男性では肺がんに次いで前立腺がんは多くなるとの予測もあります。


 前立腺癌は、進行がゆっくりとしていて、比較的おとなしい癌といわれます。早期のがんであれば、手術でも放射線治療でも治りやすいがんです。しかし、治療によって、性機能や排尿障害のような後遺症も少なくありません。そのため、治療せずに様子を見る「待機療法」という前立腺がんならではの選択肢もあるようです。
 前立腺がんは、泌尿器科の手術では難度の高い手術となっています。待機療法をするか否かの選択肢は、医師によっても考え方が異なるため、患者に十分な説明と理解がないと難しい選択になります。
 最近では、小線源治療が全国的にも普及して来ており、性機能の温存を望む人にも期待が持てるようになって来ています。早期がんは経過観察も重要な選択肢であり、選択肢が多いだけに、後遺症などの説明を良く聞いて、治療方法を選ぶことが大切になります。